小南島之光 |HALO OF FORMOSA (S)
- 拿鞘X都新羽
- 2017年8月26日
- 讀畢需時 5 分鐘
已更新:5月15日

(照片提供 都新羽)
「小南島之光」,是一盞來自葉鞘的吊燈。
它的原型來自2015年紅點概念設計獎作品《南島之光》,這款輕型版本,是設計師都新羽與我們共同研發的延伸創作。
這盞燈不是為了做出某種「自然感」,而是從材料出發,從文化出發。我們在意的是:一個原生材質,怎麼透過設計,去說一段來自土地的故事。
葉鞘的形狀,來自阿美族傳統「石頭火鍋」中的摺疊技巧。那是一種非常原始的智慧:將滾燙的石頭放進摺起來的葉中煮湯。而我們也以此為靈感,重新思考「燈」的型態與「容器」的意義。
葉鞘這種素材,過去鮮少被用於設計上。沒有可參考的資料、也沒有前人經驗可循,我們只能自己慢慢摸索。一邊研究材料的特性,一邊記錄它的反應與變化。
從泡水的溫度、彎折的角度,到風乾的時間、是否加熱、要不要整燙……每一個動作都像是在做實驗。葉子的生長狀態、厚度與氣候條件也會影響成品。收縮、變形、斷裂,這些在過程中我們全都經歷過。
我們也曾經因為尺寸不一而整批報廢,但就是在這樣的調整與修正裡,才慢慢找到最適合檳榔鞘的造型。
這就是我們想做的——從部落素材開始,轉化為貼近生活的日用品,讓文化不是成為展示物,而是能被使用的東西。

(照片提供 劉大衛)

(照片提供 都新羽)
妙造自然,再生也環保
每一片檳榔鞘都有它自己的色澤,像木頭,也像葉片,帶著光線穿過表面的紋理與纖維。
這些自然生成的圖樣不需要加工,它們本身就是設計。
我們保留了這種時間與氣候造就的樣貌,以手工彎折,日光曝曬,自然風乾的方式製作燈罩。它是再生的、環保的,也是可被理解的。
這樣的燈,裝上燈泡那一刻,光就透過縫隙灑下來,暖暖的,帶點金黃與咖啡色的調子。它不只是光,也是生活裡的一種節奏,一種記得土地的方式。
Designer都新羽
大同大學工業設計系畢業,以設計表達對土地的關懷。作品『鐵窗印象』榮獲2015德國紅點概念獎 THE BEST OF THE BEST, 『南島之光』2015德國紅點概念獎 榮獲THE BEST DESIGN 、2014新一代廠商特別獎。
「小南島の光」は、葉鞘から生まれた一つのランプです。
その原型は、2015年にレッド・ドット・デザイン賞を受賞した《南島之光》という作品。今回の軽量タイプは、デザイナーの都新羽さんと一緒に、私たち拿鞘が再構築したバージョンです。
「自然っぽく見せたい」ではなく、私たちは素材から、そして文化から始めました。ローカルな素材を通して、どのように土地の物語を語るか――それが出発点でした。
このランプの形は、アミ族の伝統料理「石の鍋」の折りたたみ構造に着想を得たもの。熱い石を葉で包んで湯を沸かす、その知恵からヒントを得て、「光を包む」形として再解釈しました。
檳榔(ビンロウ)の葉鞘は、これまでデザイン素材としてはほとんど使われていませんでした。参考資料もなく、過去の前例もない。だから私たちは、一つひとつ手探りで素材を試し、性質を確かめるしかありませんでした。
水に浸す温度、曲げる角度、風乾の方法、加熱処理やアイロンがけの有無まで──すべてが実験のような毎日。さらに葉の厚みや形は、育った環境や季節によって異なり、製品のサイズに影響します。
ときにはすべてがサイズ違いで没になることも。それでも調整を重ねる中で、少しずつ「檳榔葉鞘に最適なかたち」が見えてきました。
私たちは、単に展示品をつくりたいわけではありません。部落の素材を、日常の中で使えるかたちに翻訳したいのです。
自然の造形、美しさと再生
葉鞘は、それぞれに異なる色を持っています。木のようで、葉のようで、自然光に照らされて模様と光が浮かび上がる。
これらは、手を加えなくてもすでに完成されたデザインです。
私たちはその質感を活かし、手で曲げ、日光で乾かし、自然のままに仕上げています。再生素材であり、環境にやさしく、そして何より「使うことのできる文化」として。
光が灯ったとき、縫い目からふわっと光が漏れてきます。少し金色、少し焦げ茶。それは「暮らしのリズム」でもあり、この土地を記憶する、ひとつのかたちでもあるのです。
Halo of Formosa is a pendant lamp made from areca palm sheath.
Its inspiration comes from the 2015 Red Dot Concept Award winner The Light of Austronesia.This lighter version is a collaborative piece between designer Tu Hsin-Yu and our team at na_chiao.
We didn’t start with the idea of looking “natural.”We started from material, from culture.Our goal was to let the material speak —to tell a story rooted in land, place, and tradition.
The folded form was inspired by a traditional Amis cooking method,where hot stones are placed in folded leaves to boil water —a beautiful expression of utility and ingenuity.We borrowed that logic to reimagine what a lamp could look like.
Areca sheath is not commonly used in design.There were no references, no instructions, no past examples —only trial and error.So we experimented.
We tried everything: soaking temperature, bending angle,air-drying under sun or using heat, steaming, ironing, softening…Each step was a discovery.
The leaves also vary in thickness and fiber depending on weather and origin,making shrinkage and distortion common challenges.Sometimes entire batches failed.Eventually, we found forms that worked with the material, not against it.
This is how we see craft — not just exhibition pieces,but functional design that grows out of local knowledge.
Crafted by Nature, Carried by Light
Every sheath has its own natural palette.Veins, color tones, layered markings — no two are the same.Each leaf records sun, wind, and time in its own way.
We fold them by hand, dry them in sunlight, and leave them uncoated.It’s sustainable, minimal, and deeply connected to the land.
When lit, the lamp glows through the seams.The light is golden, warm, like a memory.Not just illumination —but a quiet echo of South Island culture, shining through.