帶著鞘走入東京|Into Tokyo with Sheath
- Tawei Liu
- 5月16日
- 讀畢需時 5 分鐘
已更新:5月22日
2019年初秋,我們第一次把葉鞘帶進日本的展場。這次參展是參與原民會的海外推廣計畫,才得以在展場中擁有一個小小的攤位。不大,但夠我們放進幾樣葉鞘作品,還有一些來自山林的素材。
東京國際禮品展,是亞洲最大的商業展會之一。四天展期,場館中充滿各式設計品牌與選物攤位。節奏快、人潮多。

攤位上擺著盒子、吊飾與葉鞘燈,在白色牆面與木質桌板間,靜靜地放著。沒太多裝飾,也沒有華麗燈光,但素材自己會說話。
這次展出的是我們熟悉的作品,但對來訪者來說,大多是第一次見到這種材料。海外的買家,對檳榔葉鞘的質地與紋理充滿好奇。有人摸了又摸、有人問:這真的可以用嗎?這樣的對話重複很多次,語言不流利,但我們都盡量讓對方明白:這些葉子,原本是會被丟掉的。我們只是撿起,然後讓它變成另一種生活的樣子。
這次展覽中,我們也做了一點不一樣的嘗試——識別證。
不是紙,也不是塑膠,而是我們用葉鞘壓製、燙印,再加上繩結做成的胸卡。一片一片寫上名字,既是工作用途,也是一種提醒:素材就在我們身上,跟著我們走來。
展期中也遇到幾位特別的來訪者。有些人在台灣通路曾看過我們的作品,有人住過台北的旅店,認出鞘盒。有一位採購說,第一次在展場看到不是用塑膠展示的品牌,覺得很新鮮。
我們沒有帶太多商品去,只帶了我們熟悉的節奏與材料。這次展覽,讓我們再一次確認:不需要很多語言,葉鞘自己會讓人停下來。慢一點也沒關係,重要的是,在這樣的空間裡,它有被看見。
展覽名稱|第88屆 東京國際禮品展(Tokyo International Gift Show Autumn 2019)
展覽期間|2019.09.03-09.06
展覽地點|東京 Big Sight
(※ 本文內容與圖像為團隊製作,請勿擷取使用於商業用途。如需引用或合作,請來信洽詢。)
2019年の初秋、私たちは初めて檳榔の鞘を日本の展示会に持っていきました。この出展は、台湾原住民委員会の海外プロモーション計画によるもので、展示会場に小さなブースを構えることができました。広くはないけれど、鞘の作品と山の素材をいくつか置くには十分でした。
東京インターナショナル・ギフト・ショー。アジア最大級の商業展示会の一つで、会場には数多くのデザインブランドやセレクト商品が集まり、スピード感のある、人の波に満ちた場所でした。
私たちのブースには、箱、吊り飾り、鞘の照明を展示しました。白い壁と木のテーブルの間に、静かに配置されていました。派手な装飾も、強い照明もありません。けれど、素材はそれ自体で語りかけてくるものでした。
展示していたのは、私たちにとってはおなじみの作品。けれど、来場者にとっては初めて見る素材です。台湾原産の檳榔鞘。その手触りと模様に興味津々な来場者たち。「これって本当に使えるの?」と何度も聞かれました。言葉はたどたどしくても、伝えたかったのは一つのこと。「これは、もともと捨てられる葉でした。 でも、拾い上げることで、もう一度生活の中に息を吹き込むことができる。」
今回は、もう一つ特別な試みもありました。それが、鞘で作った「名札(ネームバッジ)」です。
紙でもプラスチックでもない。私たちは檳榔鞘を圧縮し、焼印で名前を入れ、紐を通して胸元にかけました。素材そのものが、私たちと一緒に動いていたような気がします。
会期中、特別な出会いもいくつかありました。台湾の店で作品を見かけた人、台北のホテルで鞘の箱を手に取ったことがある人。あるバイヤーさんは、「こんなにもプラスチックを使わないブースは初めてだ」と驚いていました。
商品はあまり多く持っていきませんでした。でも、私たちが慣れ親しんだリズムと素材は、そこにありました。今回の展示で、改めて気づいたことがあります。
たくさん話さなくても、素材が語ってくれる。少しゆっくりでも構わない。大切なのは、この空間の中で、それがちゃんと見てもらえたこと。
展示会名|第88回 東京インターナショナル・ギフト・ショー 秋 2019
開催期間|2019年9月3日〜6日
会場|東京ビッグサイト
In the early autumn of 2019, we brought our areca sheath works to a trade show in Japan for the first time.Thanks to the support of the Council of Indigenous Peoples, we had a small booth in the venue—just enough for a few items and some materials from the mountains.
The Tokyo International Gift Show is one of the largest commercial exhibitions in Asia.For four days, the hall was filled with design brands and curated goods.Our booth was simple, with boxes, hanging ornaments, and lights quietly placed between white walls and wooden tables.No excessive decoration or dazzling lighting—just letting the materials speak for themselves.
These were familiar works to us, but for most visitors, it was their first time seeing this material.Buyers from Tokyo, Hokkaido, and overseas were curious about the texture and grain of the sheath.They asked, touched, and wondered, “Is this really usable?”We did our best to explain—even with limited language—that these leaves would’ve been discarded.We simply picked them up and gave them a new place in daily life.
We also tried something new for this exhibition—our ID badges.
Instead of plastic or paper, we pressed and printed our names onto areca sheaths, tied with twine and worn on our chests.Each one reminded us that the material was with us, all along the way.
Some visitors recognized our work from stores in Taiwan, or from their stay at a Taipei hotel.One buyer even said it was the first booth they'd seen at the show without plastic—something they found refreshing.
We didn’t bring many products, just familiar rhythms and materials.This exhibition reminded us again: even without words, the sheaths speak for themselves.It’s okay to be slow—as long as we are seen.
Exhibition|The 88th Tokyo International Gift Show – Autumn 2019
Date|September 3–6, 2019
Venue|Tokyo Big Sight